地域の行事、とんど焼き
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
タブレット投稿、テストしてみます(*^.^*)
画像の入れ方が分かりません。
何と、2年もの間blogの更新を怠けていました。
まさに“光陰矢のごとし”r(^ω^*)))
前回の記事、義母の白寿の祝いから2年近くが過ぎ、
3月にはめでたく101才を迎えることができそうです。
私もあやかりたいですが、健康不安は頭からはなれません。
今現在を一生懸命に生きていくこと、それがなかなか難しいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3月22日、夫の母がめでたく満99回目の誕生日を迎えました。
本来なら数え年で祝うのですが、都合で満年齢で行いました。
この写真ではカメラ担当の私はいませんが・・・
子供たち【兄、兄嫁、夫、私、妹、弟、弟嫁】7人の参加となりました。
20年位前から脳梗塞のため右半身麻痺で
不自由な暮らしをしていますが、まだ認知症の症状は見られません。
耳の聞こえはかなり悪いですが、眼はまだまだ良いようです。
今回久しぶりに子供たち全員が集まってくれたので
涙を流して喜んでくれました。
とら年の義母は昔はキツイ人でしたが今は随分穏やかになりました
丁度、夫が手頃な大きさの真鯛を釣ってきたので尾頭付きを準備しました。
ささやかながら皆で会食、思いがけずまわってきた跡取りの嫁として
気に掛かっていたことを終えて肩の荷を降ろしました。
来年は百寿のお祝いです。
“余談ですが” 私の一大決心したこと
4月から美術館講座で「書道」を習ってみようと思います。
と言っても、流麗なかな文字などかけるはずもなく、
日常よく使う言葉や名前をきれいに書きたくて・・・
一番やりたいのは年賀状用の版画なんですけどね。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
実は、1月初めの血液検査で貧血の数値が少しずつ減っていました。
原因を調べるために16日に経鼻内視鏡検査を受けた結果
シメジのような形のポリープを発見。
先生は「私の経験上これは悪性ではないでしょう」と言われましたが、
そんな物を胃袋の中に持っておくのはいやなので切除してもらうことにしました。
そこで30日に今度は経口胃カメラで手術、初めての経験でした。
まず、のどに麻酔をするためにすごく不味い薬を喉の奥に含んでしばらく待ちます。
麻酔の効き具合をみながらさらにスプレーで薬を注入。
もう「まな板の上のコイ」状態です。
カメラがのどを通る時、何度も何度も「オエッ、オエッ」に襲われながら涙目になりながら耐えました。
時間的には30分ほどだったと思いますが、胃の中から2センチほどの物体がつまみ出されました。
後は検査の結果が気になるところですが・・・
画像は当日の昼ごはん。
私は昼は絶食だろうと思っていました。
ついさっき11時頃にポリープを切り取った痕をホッチキスのような物で留めたばかりだというのに、
もうこんな全粥の食事が出されるとは・・・ビックリ!!
でも昨夜の9時以降食べ物を口にしていないので、出されたものは完食。
夕食も、翌朝食ももちろん完食。
味付けは我が家のものよりかなり薄味。
これから味付けに気をつけようと思いました。
朝食後、9 時過ぎには退院の許可が出て丸一日の入院生活は終わりましたが、
家に着いたら夫が昨夜食べ物を温めながら忘れていて
お鍋を真っ黒に焦がした残骸や食器がそのまま流しにありました。
でも、毎日煩わしいことがあってもやっぱり家が一番。
病院での一日はとにかく長かった~
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
きっと私にとって人生で最後の愛車になるであろうこの車トヨタの【IQ】
長さが3メートル弱、小回りが利きとってもかわいいでしょう。
今まで乗ってた【ヴィッツ】も乗りやすくお気に入りだし車検もまだ1年以上残っているので
もったいないと思いながらも、夫の後押しで決断しました。
きょう、運転に慣れるために夫とインフルエンザの予防接種を受け、
役場で用事を済ませて帰り、助手席で待ってるはずの夫の姿がないにもかかわらず
駐車場で自分の車とよく似たカラーの他人の車のドアを開けようとして
ハッと間違えたことに気がつき (;´Д`A ```ヤレヤレ
毎日うっかり、失敗のない日がありません。
先日は法事のお供えを買いに行たのに、お金だけ払って品物を受け取らないで車に乗り
夫に言われてあわてて引き返したら、今度は下げていた袋を落として卵がグシャグシャ。
認知症が心配です ┐(´-д-`)┌
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
この春、空き地にミカンと柿を10本ずつ植えて楽しみに待ちました。
そのうち、実がついたのはこの2本だけ。
柿もいつの間にか実が落ちてしまいました。
毎日毎日眺めたり、触ったりしながらいつ収穫しようかなと思いあぐねていました。
ついにきょう1個だけ「チョキン!」
もうしばらく熟すのを待って味見しようかな。
菜園の方はこの秋はあまり気分が乗らず葉物野菜を少しだけ植えました。
暖かかったので大きくなってきましたが、虫も多く葉っぱを食い荒らされています。
きょうは小松菜を煮ましたが、やわらかくて美味しかった。
あとは11月に玉ねぎの苗を植えるだけです。
われら夫婦本日44回目の結婚記念日でした。
長かったようでも、あっという間に過ぎ去りきょうの日を迎えることができました。
色々腹の立つこともありましたが、今好きなことができることのささやかな幸せ、
この平凡ながら平和な日が長く続きますように。
最近、ブログの更新が滞っていました。
特に変わりばえもせずあっという間に一日が終わりズルズルと月日が流れてしまいました。
その間に「バネ指」の手術、あちこちの身体の不調もありながらも
二胡演奏会に参加したりと私なりに楽しい日々でした。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
前の投稿からあっという間に半年が過ぎてしまいました。
その間、別に何が忙しかったというわけでもないのですが、
ひとつ気掛かりだったことを片付けました。
それは、98才と高齢の夫の母が施設に入所以来
住人のいない家に残されていた仏壇を我が家に引越ししました。
以前から私の両親と先祖の位牌も守っていたので、
今回のことで、両家のことが重くのしかかってきました。
夫は口ばかりで毎日のお供えなどしようとはしないし・・・
先のことはどうなろうと今は私が先祖を守っていこうと思っています。
ところで、最近私は右手指(薬指と中指)がばね指でスムーズに動かなくて
少々不便ながらも二胡のレッスンは続けています。
弱り目にたたり目というか、先日から右目が真っ赤。
眼科では「結膜下出血」との診断でほおっておいても大丈夫。
1から2週間で吸収されると言うことでしたが真っ赤な目で気持ちが悪い。
二胡で時々老人施設にボランティアで出掛け演奏させてもらっています。
私たちのグループは通常8名、一番若い人で60才。
平均年齢は60代後半位、二胡が大好きな仲間たちです。
まだまだ癒しの音色は出せませんが、楽しく続けていきたいです。
最近の写真をアップしてみました。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
今年もよろしくお願いします
去年一年があっという間に過ぎ去り、新しい年2012年を迎えました。
今年の方がさらに早く過ぎていくことが不安でもあります。
新年早々ですが、今年私は母が旅立った時の年令になりました。
だからこそ、自分の楽しみを何より優先させていこうと思います。
これまでの私は、夫や子供たちのことを一番に自分のことは二番でした。
二胡の仲間たちとの親交で、みんな今を楽しみ輝いています。
色々と心配事はありますが、私も少し「変わらなきゃ」・・・ね!
あっ、夫に考えを改めてもらうのが先なんだけど、
これがなかなかなのよね。
毎年同じおせち料理に同じ顔ぶれ(息子夫婦と孫)8人が勢ぞろい。 賑やかにテーブルを囲みました。
“栗きんとん”が大好きな子、“お刺身”は嫌いという孫もいますが、何でも豪快に食べつくす長男に、夫は自分の分まで「これも食べろ」と差し出してやる。私は落ち着いて食べる間もなく、気付けば4皿の大皿に盛り付けた料理はきれいに空っぽ。
夕方来た息子達はお腹が膨れると、慌しく帰って行き、残ったのは汚れた食器の山。
これが数年来の我が家のお正月風景です。
おせちの写真を撮るどころではありませんでした。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
お待たせしました。
倉敷市でのイベント出演と二胡教室の発表会
無事、終わりましたので、写真アップしてみます。
上は10月16日倉敷市内でのイベントで演奏前の控え室での写真。
下は11月23日 教室の発表会の最後に出場者全員での合奏 の様子。
「エーデルワイス」と「ふるさと」でした。
まだむずかしいテクニックは使えない私はドボルザークの「家路」を独奏。
ピアノの生伴奏をお願いしたので、練習の時より落ち着いて弾けたような気がしました。
スポットライトの中で3分弱、とにかく頑張りました。
上の写真では私は二列目にいます " "(/*^^*)/
そして、27日に「打ち上げ会&反省会」を兼ねて忘年会に出席。
来年はもう少し高度な演奏ができるよう精進しようと思います。
今回コラボ演奏する予定だった友達が直前に転んで手首を傷めたので残念ながらできなかったので、手を大事にしなければとおっちょこちょいの私は強く感じました。
今年のイベント出演は12月9日の岡山市での演奏が最後となります。
10数名の参加者の中で私が一ばん下手。
なのに恥も忘れて出て行く・・・最近厚かましくなりました (ノ)´ω`(ヾ)
今度は合奏なので気が楽です。
今しかできないかもしれないから「楽しいことはやっておこう」
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
朝から冷たい雨が降り続いています
今夜は地域の公民館で二胡の自主練習の日。
休憩の時のおやつ用にとクルミ入りのぱんを作りました。
ドーナツ型に入れて焼いたのでひまわりのように出来上がり~♪
1個余ったのは真ん中にすっぽり。
焼きたての良い香りを一緒に持っていけないのが残念です。
曲目は「紅葉」や「浜千鳥」など5曲、平均年齢70才位、
11月3日の公民館祭での合奏に向けて練習しています。
* * *
こちらは先日近くのお寺での観月コンサートの様子です。
住職さんたちのグループのバンドと二胡の先生(中央)と
その弟子による演奏を聴きに行きました。
とっても癒される音色にうっとり。
私も知人に声を掛けていたのに、無料じゃなかったし雨も降ったし、
聴衆が少なかったのが残念でした。
先生の両側の2人、二胡歴7年くらいなのに、
色んなテクニックを使いこなしすごく上手。
私なんか傍にも寄れない。
でも、一緒の先生からレッスンを受けていることが嬉しい。
今度10月16日のイベントでは合奏の仲間に加えてもらえます。
4曲暗譜なので、間違えないようにしないと・・・緊張します。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
お久しぶりです――(o´Д`人´Д`o)オヒサ――♪
ずい分長らく更新を怠ってしまいました。
“光陰矢の如し” もう半年経ってしまったのですね。
きょうは最近の様子を書いておきたいと思います。
この頃、何をするにも時間がかかること、
若い頃に比べると時間の使い方がへたで何もしないうちに一日が終わっています。
一日中、夫の食事の世話に追われ、
毎日何かしらの捜し物をして発見できずに(`ω´)イライライライラ・・・・・
全く何やってるんでしょう・・・自己嫌悪゚(PД`q。)゚。
そんな日常ですが、二胡の個人レッスンだけは続けています。
生徒の中で3番目くらいの高齢で遅々として上達しませんが、
年に何度かの演奏会を励みにコツコツ練習するしかありません。
この秋はイベント参加が2回、発表会が1回、合同練習などで忙しくなりそうです。
そして、地域の二胡愛好者グループの老人施設での演奏にも
参加させてもらえることになりました。
夫の理解を得て、この齢でも好きなことを楽しむことができて幸せですが、家事を一切分担してくれないことには不満があります。
家事ができない、しようともしない夫のためにも自分のためにも私は長生きしなくちゃならないわ。
でも、現在続けている唯一の趣味、できるだけ長く元気で続けたいです。
余談ですが、画像のぶどう、近年岡山県で人気の“桃太郎ぶどう”
生産者(夫の釣関係の友人)から頂きました。
種がなく皮まで食べられ、一箱に一房だけ威張って入っている。
買うには絶対に手が出ない高級品。
この時ばかりは夫に感謝しながら、上品な甘さを堪能しました。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
1月はあっという間に過ぎてしまいました。
お正月明けから身近で次々と不幸が・・・
10日には叔母(亡母の妹)の葬儀 で神戸へ、
帰ると、息子の同級生(39才)の訃報、
お母さんの悲しみは計り知れません。
施設でお世話になっている身体のの不自由な義母が車椅子から転倒。
足の付け根を骨折、97才と高齢ではありますが、
本人の要望もあり手術に踏み切りました。
現在は退院して施設の方でお世話になっていますが心配です。
そして私はというと以前から左手首が痛くて、整形外科を受診。
レントゲンの結果「ガングリオン」とのことでそのまま様子をみていました。
ところが、親指を曲げると筋が痛くなってきて思い切って手首に
注射をしてもらったところ「痛いですよ」と言われた通り
ものすごく痛かった;・(ノД`);・。
それなのに痛みは増すばかりなので、違う病院に行ってみた。
今度は「腱鞘炎」と言われ温熱療法(電器をあてる)を
することになりました。
毎日の家事で左手を使わないわけにはいかないので大変。
二胡の持ち方が悪かったのかもしれません。
練習のしすぎということにしておきましょう(^^*)ホホホ
今月は先生が旧正月で中国に帰っていてレッスンがお休みなので
痛くてももう一度注射しようかな。
まだまだあります。
年末から今月にかけて我が家の電気製品が次々に壊れ、
保証期間の5年を数ヶ月過ぎている物ばかり ヘ(´o`)ヘ とほほ・・・・
年の初めからついてない、先が思いやられます。
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
“一年の計は元旦にあり”
今年こそは夫の体重を落としたい・・・
強く思って夫にも宣言していたのにきょうまでずっと寝正月。
せり出したお腹を見ると体重計の乗せるのも恐怖です。
ともあれ、元旦に長男一家3人、三男一家3人、
そして独り者の二男と私たち夫婦
総勢9人がそろって私一人が奮闘したおせち料理を囲みました。
みんな座って待っているので、写真を撮ることもできなかった。
お重に詰めず、家族ごとに大皿に盛り合わせ、あっという間に完食。
いつもの事ながら私はゆっくり味わう間さえなかった (´;ω;`)ウウ・・・
長男一家はこの春、高校受験生の孫娘がいるのとワンコがいるので
夕方来たばかりなのに8時ごろには岡山に帰っていきました。
三男もお嫁さんの実家に行くと続いて帰り、
ゆっくりと話もできず「なんだかなぁ」・・・寂しい。
息子達が仲良く幸せな家庭を営んでくれさえすればそれでいい。
そして、独身の三男に優しい伴侶が見つかればなあ・・・
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
salasalaさんから先週の“ためしてがってん”「酒粕がコレステロールを下げる効用がある」と教えていただきました。
夫はコレステロール値が高いのに困ったもので超がつくほど甘い物が好き。
医師の忠告も聞かず、自己管理能力の欠如に私も手を焼いています。
早速クッキーの作り方を検索してプリントアウト。
きょうやっと試作品を作ってみましたが
あまりいい出来栄えではありませんでした。
砂糖はほんの少しだけ入れマーガリンも少量使ったのですが、カロリーはどのくらいだろうか?
小麦粉100グラムに対して酒粕50グラムではやっぱり酒粕のにおいが強かったので Σ(゚д゚;) 今度は酒粕はやっぱり半分くらいにおさえたほうが良さそうです。
試食してみたら顔がほてって体が温まる感じ。
食べた直後は車の運転は控えた方が良さそうです。
夫に勧めると、さくさくとした食感は好みだと言ったものの、普通のお菓子のようには食べようとしないで、忘年会に出かけてしまいました。
お酒を飲まない夫はとにかく早食い。また食べ過ぎるんだろうな。
こちらは、昨日息子が買ってきた大阪の堂島ロール。
地元で人気のスィーツで行列しなければ買えないらしい。
真ん中にたっぷり入った生クリームがとろ~りと美味しい。
これを先に食べてしまったから、なおさら酒粕クッキーに手が伸びないのよね。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
この秋、種や苗を植えつける前に私が元肥など入れていた上に、
さらに夫が石灰や鶏ふんなどたっぷりと入れて耕してくれた。
そのため今年は例年になく野菜たちがぐんぐん育っている。
左写真の白菜、ブロッコリー、キャベツは間隔が狭くて窮屈そう。
右写真では、手前の小松菜が伸びすぎて使いづらいほど。
大根は日ごとに太くなっていき、
奥のほうれん草は食べごろでお正月のお雑煮に欠かせない野菜。
先日玉ねぎも植えました。
あと、そら豆とエンドウを植える予定。
やっぱり土作りが大事なんですね。
春の野菜作りのために、生ゴミを堆肥にしています。
おまけ
きょうは寒かったので終日家の中で、久々にパン作り。
以前に買った丸いパン焼き型、何とかきれいに焼けました。
夫は端っこが好き、私はふわふわのところが好き。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
11月7日の二胡発表会、無事(?)終わりました。
私としてはかなり練習したはずなのに、アンサンブルで
ちょっとミスしてしまいました。
「見上げてごらん夜の星を」と「上を向いて歩こう」
伴奏CDに合わせたので、まあ何とか目立たなかったかなとは思いますが、
自分の中ではすごく悔しい。
でも、「上を向いて歩こう」ではみんなが手拍子を打ってくれたので
とてもリズミカルに気持ちよく演奏できました。
初めてのソロ「さとうきび畑」は無伴奏。森山良子さんの歌を何度も聴いて
歌詞からイメージをつかみ心を込めて弾いたつもりです。
決して満足できる演奏ではなかったけれど今回はとてもいい経験を
させてもらいました。
曲の説明は各人がすることで、マイクを持ったのは初めてかも・・・
ちょっとたじたじしたけど、「全然あがっているようには見えなかった、
意外に堂々としていた」とは夫の感想。 本当かなぁ?
笑顔があればよかったとのアドバイスもいただきました。
きっと緊張で顔がこわばっていたのでしょうね。
演奏会終了後は食事会(打ち上げ会)でバイキング料理を堪能。
私は先輩方に誘われて「落込み隊」のテーブルに・・・
みんな口をそろえて“練習不足”を嘆きながらも一様に明るい。
初心者も上級者もそれぞれ失敗あり、反省あり。
今後の練習の励みにするために、演奏を聴いて気付いたことなどを
書いてもらったメッセージカードを受け取る。
「いい演奏だったよ」とのメッセージもあるし、「音程がずれていた」とか
「もっと精進するように」との有り難い助言もありました。
20数人が大体2曲の演奏で午後1時30分から5時ごろまで、
その後2時間の打ち上げ会。楽しい時間はあっという間に過ぎました。
私にとっては今までに味わったことのないほど楽しい時間でした。
目に見えるほどの上達はないけれど、諦めないで二胡を続けてきて良かった。
良い先生や仲間に恵まれ、家族に応援してもらい好きなことを
続けられる幸せを実感しました。
今回写真はありませんが、後日いただけるかもしれません。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
“チャイナドレスを着て演奏会に出る”
二胡を習い始めた時からの私のささやかな夢でした。
きょうは「倉敷国際広場2010」のイベントに二胡演奏の部で
参加させてもらいました。
昨夜までの雨も上がりまぶしい青空の下、
20分足らずの時間でしたが楽しかった。
何とか間違えずに弾き終わりε= (*^o^*) ほっ
最初の写真は私たちの先生、腰にフックをつけて立って演奏です。
すばらしい演奏に聞きほれました。
なんと先生の演奏になると観客が増えました。
会場周辺ではフリーマーケットや、色んな催し物がありましたが、私はせっかくなので、終了後「絵手紙」体験をしてきました
久しぶりに筆を持って、絵が描けて嬉しくて、無心で描きました。
早速その場で二胡の先生にポストイン。
演奏会の夢がかなってうれしいとの言葉を添えて・・・
今回も私の方向音痴を心配して夫がアッシー君とカメラマンをしてくれました。
そして今月30日の結婚42周年を前に
ちょっとお高いメガネも買ってもらって・・・
私の二胡に協力してくれて、なかなかいいところもあるじゃない。
脱いだものを片付けないとか、ゴロゴロするとか愚痴ばっかり言ってるけど、
目をつむらないといけないような気がしてきました。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
先月17日の梅雨明け発表以来、この地域は雨が全然降りません。
連日の猛暑に、大地はカラカラに乾き
野菜や草木は元気なくうなだれています。
この異常気象、収まる気配がありません。
炎暑のもと、お墓参りもついついしり込みしそうです。
家では三度三度の食事を夫に急かされ、
片づけが終わるとまもなく午前10時と午後3時には
「おい、おやつの時間だよ」と催促され・・・足がだるだる。
我が家はまるで一人の園児を預かっている保育園状態。
ただ一つ助かるのは夕方の水遣りをしてくれることかなぁ(^ー^* )
余談ですが
「緑のカーテン」でエコをと思い去年からつる性の植物を植えています。
いつも時期を逃して暑い盛りに間に合わず「木漏れ日カーテン」
夫からはこれは「来年の夏用?」って皮肉られながらも
せっせと水遣りしてくれています。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
家庭菜園の野菜たち、やっと食べられるまでに生長しました。
実家の母が健在だっと頃、私は母が丹精込めた野菜を
もらって帰るだけだったなぁ。
今、母を想いながら、曲がりなりにも無農薬の野菜つくりに汗を
流しています。
こう言えば、どんなに大量に作ってるのかと思われるでしょうが、
数本の苗からでも最盛期には二人家族では
食べきれないほどの収穫が・・・
きょうは焼きナス、明日はゴーヤチャンプルーを、
お昼には千切りキュウリをたっぷりとトッピングしてあっさり冷麺を
作ろうと思います。
今はゴーヤの苗は1本しか植えていませんが、
去年の種から芽が出たので、今年の夏はゴーヤに元気をもらおう。
他に夫の好物のスイカと枝豆もぐんぐん大きくなっています。
自分で育てたものは曲がっていても愛おしくてむだにはできない。
こんなささやかな楽しみがあるだけで幸せなひと時です。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
新緑がまばゆいこの季節、
「母の日」と前後してくる私の誕生日。
取り立てて変わったことはないけど一年で一番好きな月です。
この時期、周りはどこの畑も夏野菜の苗が風よけで守られています。
私も、負けじと植えましたよ(=^0^=)
夫にせがんだミニ耕運機は
「こんな狭い畑に必要ないし、お前はどんくさいから危ない」と
あえなく却下。
強引に買ってしまうこともできたけどそれもそうだなと
とりあえず納得。
鍬を振り下ろして汗を流して耕しました。
そしてキュウリ、トマト、ナス、スイカなどの苗の植え付け完了。
形や大きさはどうであれ収穫を楽しみに水遣りしています。
ちなみに、夫にとっての4月、5月はチヌ釣りで忙しい月。
先月は4回、今月はすでに2回行っています。
釣れれば釣れて、釣れなければ釣れなくて行きたくて
頭の中は魚のことばかりで落ち着けません。
写真は先日5月2日、瀬戸内海大島での釣果。
本人はクーラーを下ろすと寝てるのに
私は魚を料理したり、配ったり後片付けに追われました。
釣り師の女房の宿命かな~ε-(´・`) フー
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
4年に一度の町議会議員の選挙の日。
朝のウォーキングの途中で早めに投票を済ませた。
人口15,000人余り、世帯数5,000戸ほどのうち有権者数13,000人弱。少子高齢化が進み過疎地域に指定されてしまいました。
どの候補者も、高齢者のための医療や施設の充実
子供を安心して生み育てられる制度の実現などを掲げて選挙活動をしていましたが、人口流出に歯止めをかけることは容易ではないと思われます。
若い人が地元に定住するための仕事がないといいます。
そのため、企業誘致をした、したと主張していますがまだまだです。
我々の明るい老後のため、次世代を担う子供たちの幸せな未来のため、そして町民みんなが住みよい町づくりの実現に働いてほしいものです。
定数12人に立候補者14名、
投票率は74パーセントと今回は関心が高かったようでした。
1時間ほどで結果が判明。初めて女性が1人当選しましたが・・・
ともあれ、選挙カーや電話攻勢からも開放され、
やっと静かな日常にもどれます。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
今朝、ごみ出しのついでに土筆を一握りほど採って帰ってくると
見知らぬ老人(男)がうちの敷地内をウロウロしていました。
「何かご用でしょうか?」と訊ねるとなにやら様子がおかしい。
ここは自分の畑だとかいいながら石を拾ったり、
置いてある自転車をもって帰ろうとするし・・・言ってることが要領を得ない。
認知症を患っていることは明白です。
長靴を履き衣類は泥で汚れています。
どこかで転んだりしたのでしょうか?
もしかしたら家族から捜索願が出ているかもしれない。
私は思い余って警察に電話しました。
まもなくおまわりさんが来て、住所や名前、生年月日など聞いていました。
それらをスラスラと言えるのですが、住所はなんとお隣の広島県(県境から近い)
年令は昭和7年3月生まれだと言っていたので78才。
どうやってここまで来たのでしょう。
荷物は何にももってないようだったけど、まさか電車で?
その人の住む町の駅から乗車して我が家の裏の駅で降りたのだろうか?
数分後出てみると老人の姿もパトカーもいませんでした。
多分パトカーで連れ帰って身元を調べてもらったのだと思います。
無事家族の元に帰れてるといいけど。
私たちだって認知症を発症しない保障はありません。
そういう事態になった時どうすればいいのか、解決策は思い当たりません。
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
先月末の春のような陽気から一変、みぞれや雪が降り寒くてまた引きこもってしまいました。
でも、植物たちはもう敏感に春を感じているようです。
冬の間しっかりと根を張って寒さに耐えていた玉ねぎやワケギは
濃い緑の葉っぱが伸びてきました。
瀬戸内産のイイダコと一緒にぬたにします。
そしてこれで最後のほうれん草は白和えにしましょう。
畑には晩秋に植えた少しばかりのキヌサヤとそら豆が育っています。
そろそろ生ゴミで作った堆肥など混ぜ込んで土作り(オーバーですが)して
野菜の苗や種を植えたいと思います。
昨日ホームセンターで長ぐつと日除帽子の帽子を買い準備万端なのに
肥料を買うのをすっかり忘れてた (´・д・`)バーカ
今まで鍬を使って耕していたのだが、足腰がつらいし呼吸も苦しい。
夫に頼んでも間に合わない時もあるので、今年はぜひともミニ耕運機がほしいところ。
この頃テレビでよくコマーシャルしてる、充電式やカセットボンベで動く耕運機。
これがあると作業が楽しくなるし楽だろうなぁ♪
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント